学歴はやはり金になる
こんな稚拙な文章を書いているので、主張するのも憚られるのですが私は旧帝国大学を卒業しました。
(今は月収500円くらいのニートです笑)
そんな私が偉そうに言うのはなんなんですが、大学の価値や学歴なんてだんだんなくなっていると思っていました。
いい大学に入ったとしても、大半の人は遊んでいたりバイトをしていたり、学業に身を入れている人なんてあまりいません。
大学から出された課題は、賢い友達のノートを写して提出し、テストは直前で丸暗記してなんとか単位を手に入れ、次の日には内容を忘れています(これは私のことです笑)。
いい大学を出て就職したところで、別に大学で勉強した内容が役に立つということはあまりありません。
少なくとも、私の周りの旧帝国大学を卒業した友人たちは、学校で学んだことなどあまり実務として役に立っていないそうです。
だったら早く会社に入って実務を学んだ方が会社のためにもなるし、いいんじゃないか?
しかしある本を読んだときに、やはりトップクラスの大学だったらまだまだ価値はあると思い直しました。
そのある本とは、「お金」も孫の「肩たたき券」も本質は一緒で紹介したホリエモンのゼロ―――なにもない自分に小さなイチを足していくです。
ホリエモンの学歴利用
本にはホリエモンが大学生の頃、ヒッチハイクしていた話が書いてあります。
ヒッチハイクは気のいいおっちゃんだったら、無条件に信用してくれるのでしょうけど、物騒な世の中ですからちょっと不信感を持ったりもしますよね。
しかし、そんなときにホリエモンは東京大学の学生証を見せるそうです。
すると最初は不信感を持っていたとしても、日本の最高学府「東大」の学生証に運転手もホリエモンを信用し、車に乗せてくれたのだそうです。
もし、東京から大阪までの移動を考えた場合、普通は夜行バスですら5,000円程度かかるわけですから、ヒッチハイクに成功したら東京大学という信用は1万円以上の価値を持っていたということです。
ヒッチハイクの例もそうですが、ホリエモンを見ていると東京大学出身ということでテレビから仕事をもらっていることも多いわけです。主にクイズ番組とか。
現在はもうほとんど日本中の人がホリエモンを知っているから、昔ほど売名に価値はなくなっているのかもしれません。
しかし、ホリエモンは番組に出演する事に(自然な流れで)自分がやっている事業の紹介をしています。
もしCMで宣伝するということを考えた場合、何千万円というお金が掛かるのに、さらっとそれをテレビでやっちゃうわけです。ギャラ以上のことをテレビでやっているわけですよね笑
これも始まりは東京大学という信用から仕事を貰い、上手にお金にしているわけですよね。
もちろん、ホリエモンクラスの人間になると、別に東京大学出身ということだけではなく、ホリエモン自体がブランドになっているので、そんな学歴を使わなくても仕事なんてどんどん舞い込んできますけどね(笑)
ホリエモンじゃなくても、学歴によってテレビに出れるなんてことは結構ありますよね。
芸能人で言うと宇治原史規とかREINAとかですかね。
宇治原史規
REINA
本題と話がずれてしまうのであまり詳しくは書きませんが、宇治原は京都大学卒業という経歴です。
REINAはハーバード大学院を卒業したり、クリントン元大統領の元で働いたりと、学歴というか経歴が凄すぎてよくわかりません笑
こういった方々もクイズ番組とかでよく見かけます。
もちろん、クイズを解く自頭があるからこそテレビに映れるんでしょうけど、学歴がなければ声もかかっていないはずです。
クイズ番組に限らず、学歴があるからこそ舞い込んできている仕事は多いはずです。
REINAは二人組の芸人らしいですが、相方はあまりテレビで見たことありません笑
どんな方なのかも知りませんし、コントなのか漫才も見たことがありませんので、面白くないんですかね?笑
ということは、やはり学歴があってこそREINAに仕事が舞い込んでいるのでしょう。
就職活動や社会生活でも学歴を利用している
別に、ホリエモンやREINAのようにテレビの世界じゃなくても学歴という信用をお金にするなんてことは普通に行っていますよね。
就職活動なんてまさにそれだと思います。
企業は否定するかもしれませんが、やはり大学によって人材を選別するなんていうのは普通に行われている行為です。
なんせそうやって選別したほうが効率がいいですからね。
旧帝大では大手と呼ばれる企業が連日説明会をしてくれたり、推薦はたくさんありました。
そうやって、旧帝大からはみんな生涯賃金のいい大手企業に入社するわけです。
ということは、やはり大学や学歴という信用が賃金の高い企業への入社を可能にし、それがお金を生んでいるわけです。
更に言ったら、企業の中には学閥というものがある場合があります。慶応大学なんてすごい強いみたいですよね。
そういったものがあると、出世もある程度確約されたようなものなのでやはり大学の信用がお金を生んでいると言えるでしょう。
学んだことに価値があるのではなく、学歴に信用(価値)がある
こういった現実を見て、私が学歴や大学というものについて考えた結論はこうです。
大学で勉強することはあまり役に立たないけど、学歴は信用を生むので金になる
あくまでも日本での考え方ですよ笑
本来は、そんな出身大学なんかではなく個人に信用があるかどうかに注目するべきなんですけどね。
アメリカなんかだと、大学に入学するのは簡単で出るのは難しいから、大学の上位に入るということがすごい価値があるみたいです。
だから、その辺のブランド大学を成績下位で卒業するよりは、名前もないような大学で成績上位で卒業する方が就職としてみてもいいみたいですよ。
今の日本の就職活動って、せっかく能力があったとしても、ブランド大学に所属していないと、面接で個人を見てもらうことができないわけですからね。
さらに面接までたどり着けたとしても、学歴のフィルターを通してみられるので、選考の段階でも別のブランド大学出身の学生とどちらを取るかという話になったときに、能力が同じだったら弾かれてしまうわけです。
世知辛い世の中ですが、それが現実なんだよなぁと今しみじみ思っています。
素晴らしいのは、いい大学に入学していい企業に入って、いい賃金を貰うという過程には、さほどリスクがないことですよね。
塾の費用だったり浪人というリスクはあるかもしれませんがそんなもの低リスクですよ。
いい大学に入っていない人がブランド大学に入った人と同等かそれ以上に稼ごうと思ったら、それこそ起業したり投資という資産運用というリスクを負わなくてはなりません。
やはり、大学に入って信用を手に入れるということは大事なんだと思い直しました。
さいごに
私はニートになってしまったので、もう学歴なんてもの役に立たなくなってしまいました笑
さらに、ある程度貯蓄はあるのに、現在大家に無職になったのがバレて家を追い出されるかの瀬戸際です笑
信用なんて何もありません(泣)
一体何やっているんですかね笑
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このブログはランキングサイトに登録しています。
役立つ情報があったと思ったらクリックお願いします。

株式長期投資 ブログランキングへ

にほんブログ村

FC2 ブログランキング
Sponsored Link
「お金」も孫の「肩たたき券」も本質は一緒
すごい変なタイトルを付けてしまいました笑今回は「お金」も孫の「肩たたき券」も本質は一緒というお話です。お金論を話すには、まずお金とは何なのか?を理解する必要があります。そのお金の本質というものが分かってくると、お金も肩たたき券も本質は一緒ということが分かります。1万円札に1万円の価値はない我々は、普...学歴はやはり金になる
こんな稚拙な文章を書いているので、主張するのも憚られるのですが私は旧帝国大学を卒業しました。(今は月収500円くらいのニートです笑)そんな私が偉そうに言うのはなんなんですが、大学の価値や学歴なんてだんだんなくなっていると思っていました。いい大学に入ったとしても、大半の人は遊んでいたりバイトをしていた...本当に信用があるなら、マネタイズ(お金に)って結構簡単?
「信用の本質はお金である」とは言っても、実際「信用そのもの」でモノを買ったり、ご飯を食べたりということができるわけではありません。信用というものを使い勝手のいいお金に換える(マネタイズする)必要があります。(関連記事:「お金」も孫の「肩たたき券」も本質は一緒)会社を辞めてしまい、現在無職の状態で日々...信用は会社に奪われている
私は3年半会社に勤務して退職し、無職となっています。その退職理由の一つに、定年になった時のことを考えたときに何も残らないということを感じたからです。私は以前勤めていた会社で朝の5時くらいに起き夜の9時くらいに家に着くというのが普通でした。6時間寝ることを考えると11時には寝る為、自由時間というものが...情報化社会でどう生きるのか?

ITが仕事を奪っている世の中でITを学ばないのはどうなの?
私は3年半社会人経験をしたのち、現在無職になっています。無職になった理由の一つとして、「このまま会社の中で働いたところで全く面白くない」と思ったということがあります。人間、生まれたからには社会をちょっとでも何か変えるようなことをやってみたいじゃないですか!社会の歯車になって一生を終える人生なんてつま...信用できる人ははっきりさせておいた方がいい
私は友人や家族に株式投資をやっているということを公言しています。別に隠すようなことでもないと思うので。そして、どのくらいの金額を投資していてどのくらい儲けているみたいなことをいうと、ちょっと投資に興味を持ってくれる人もいます。やはり、サイトで調べた話と身近な人の話では信用度が違うので、「長期投資は本...長期投資家がブログを書くべき6つの理由

なんでみんな会社に依存した生活ができるの?
