何もしないことも長期投資の一環
長期投資のデメリットを調べてみると、結構な確率で書かれている言葉に「長期投資は暇」というものがあります。
これには結構ぐうの音もでないです笑
確かに長期投資は一度投資をしてしまったら特に何もする必要がないです。
むしろ、何かをしてしまうのを耐える必要があります。
今回は何もしないということも長期投資の一環であるというお話をさせて頂こうと思います。
Sponsored Link
投資をするまでは長期投資も調べることはたくさんある
一度投資をしてしまったら、少なくとも1~2年は購入した株に対して何も考えない方が良いでしょう。
毎日の株価をチェックして一喜一憂するというのも時間の無駄です。さらには安くなったのを不安に思い株を売ってしまうということになるとかなりもったいない話です。
会社が何か不祥事を起こしてしまい、信頼できなくなったというのであれば売ることを検討してもいいかもしれませんが、一度投資をしたのであればなるべく自信を持ちたいものです。
(関連記事:長期投資と言っても1~2年で売ったらいけないというわけではない)
しかし、投資をする前となると調べることはたくさんあります。
その会社がどういうことをやっているのか、主力事業はなにか、昨年の決算書はどうか、今力を入れている事業の業界は今後どうなっていくのか・・・
調べようと思えば山ほど調べることがあります。
もしこの投資をする前の段階も暇だという人がいるのであれば、その人は恐らく長期投資のなんたるかを全く分かっていない人か、調べるまでもないくらいよっぽどその会社に精通している人かどちらかでしょう。
何もしないということの難しさ
何もしないというのは案外難しいものです。
私も長期投資はなるべく売買回数を少なくしなくてはいけないということを知りつつ始めたのですが、今考えると大した理由もなく一番最初に購入した2銘柄のトリドールや萩原工業の株は1年で売ってしまいました。
トリドールは960円で100株購入し、1322円で売却したので36,200円のプラスです(税金や手数料を除くと約28,000円のプラス)。
萩原工業は1360円で100株購入し、1750円で売却したので39,000円のプラスです(税金や手数料を除くと約30,000円のプラス)。
やはり、利益が出たものが安くなってしまうというのが怖かったんですよ。しかし売らずに現在まで所持していればトリドールは2,696円、萩原工業は2,570円とどちらも大幅上昇をしていました。
つまり、何もしないという選択の方が良かったということになります。
売買回数を増やしてしまうと、手数料が増えてしまうのであまりいいことはありません。どんどんコストが高くなってしまうので投資で収支がマイナスになる確率が高くなってしまいます。
(関連記事:長期投資で発生するコスト)
また株を購入するべきかどうかを悩んでいるという時も何もしない(購入しない)ということは大事です。
株を購入するときは、「このくらいの金額まで安くなったら株を購入しよう」というラインを決めていると思います。
そして実際に株価がそのラインまで安くなった、もしくはちょっと届いていないなんて時にまた購入するべきかどうか悩むはずです。
しかし、焦って手を出してはいけません。じっくり見極めるべきです。
確かにそんなことをやっていたら、投資するベストなタイミングを逃す可能性があります。
「あの時に投資をしていたら、今頃10万円の利益が出ていたのに・・」なんて思うことが多々あるでしょう。
それでも私はじっくり見極めるべきだと思います。何故ならば投資には見逃しこそあれ、見逃し三振はないのですから。
投資において一度バットを振ってしまうとそれはもしかしたらアウトになる可能性があります。しかし、バットを振りさえしなければずっと打席に立っていられるのです。どれだけストライクを取られようが資金がある限り、三振になることはありません。
じっくりじっくり自分が待っている球を待って、絶好球が来たら思い切りバットを振るべきなのです。
A社の株を見逃したところで、次に狙っているB社の株が安くなるのを待ちましょう。
投資で大きいミスをするくらいなら投資をしないで現金のまま所持した方が良いのですから。
売買回数を増やしたり、我慢できずに投資をした理なんてことをしてはいけません。
長期投資は何もしないということがベストであるという場合が多々あることを肝に銘じておきましょう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このブログはランキングサイトに登録しています。
役立つ情報があったと思ったらクリックお願いします。

株式長期投資 ブログランキングへ

にほんブログ村

FC2 ブログランキング
Sponsored Link
企業(の商品)を愛してアンテナをはれば長期投資はうまくいく

優良株を判断する3つの大前提
.jpg)
株式投資の資金はいくら準備するべき?

企業が利益を上げる仕組みを理解すれば、企業の力が見えてくる
企業というのは、利益を上げる為に組織されています。営利目的である以上、どのように利益を上げようかということに関しては日々試行錯誤しています。例えば、大量生産してコストを下げるとかは、利益を上げる常套手段ですよね。さて、現代というのは、ただモノを作って売るというビジネスモデルだけではなく、利益を上げる...自分が働いている業界に投資すれば新鮮な情報が入ってくる

急落株は長期投資のチャンス!!急落株について考えるべき3つのポイント
株は急落したものを買えば儲かる?という記事では、急落株に安易に飛びつくのは危険であるということを紹介しています。しかし、しっかり分析できる人であれば急落株は投資のチャンスでもあります。買いやすくなっているので当然といえば当然ですよね。世界最強の長期投資家ウォーレンバフェットも普段株価というものにあま...サラリーマン社長の会社は激動の社会変化についていけないので投資は避けるべき?
世界一の長期投資家ウォーレンバフェットは「優秀な経営者の会社に投資しなければならない」ということを述べています。私としては、私のような庶民が優秀な経営者かどうかを判断する実力はないという持論を持っているので、このバフェットの言葉はそこまで重要視しないようにしています。それはなぜかというと、経営者とし...経営者が大株主の企業は成長が期待できる

株が気になって仕方がない場合は保有株の金額を減らした方がいい
株価というものは刻一刻と変化しているものなので、今日の株価はどうだったのかということを気にする方もいるかもしれません。一日の終わりに株価をチェックするくらいだったらまだ可愛いものですね。ひどい人だと、長期投資なのに1時間毎位に株価のチェックをしてしまうなんて人もいます。しかし、そんなことをしてもあま...長期投資と言っても1~2年で売ったらいけないというわけではない
.jpg)
何もしないことも長期投資の一環
長期投資のデメリットを調べてみると、結構な確率で書かれている言葉に「長期投資は暇」というものがあります。これには結構ぐうの音もでないです笑確かに長期投資は一度投資をしてしまったら特に何もする必要がないです。むしろ、何かをしてしまうのを耐える必要があります。今回は何もしないということも長期投資の一環で...投資をしたい優良企業のリストを作っておくと管理が楽

楽天証券のスクリーニング機能を使いこなせば優良株がきっと見つかる!

投資したいと思う株価ラインを楽天証券で設定しておくと便利

詳しく企業を知りたいなら有価証券報告書を見よう

投資先の商品をプレゼンできれば株式投資は成功する

長期投資開始1年目、2年目は何をする?【投資年表】

株投資の運用利回り実数計算!【ディーツ法と修正ディーツ法】
