企業が利益を上げる仕組み(ビジネスモデル)を理解すれば、企業の力が見えてくる
企業というのは、利益を上げる為に組織されています。
営利目的である以上、どのように利益を上げようかということに関しては日々試行錯誤しています。
例えば、大量生産してコストを下げるとかは、利益を上げる常套手段ですよね。
さて、現代というのは、ただモノを作って売るというビジネスモデルだけではなく、利益を上げる仕組みが多種多様になったように感じます。
そんな中で、訳も分からず、そこそこ儲かっていそうだから投資するというのではなく、ビジネスモデルに注目することはとても重要です。
ビジネスモデルの根本が分かっていれば、例えば何か経済状況が変わった等のトラブルがあった場合に適切な対処ができます。
つまり、どのような仕組みで稼ぐのか、どのようなビジネスモデルかとは、とても重要であり、投資する上で注目するべきポイントでもあります。
ビジネスモデルを知っておくことで、市場で間違いが起きた時に投資し、稼ぐチャンスとなることも有ります。
私が経験した中では、セブン銀行で市場の間違いというものが起きました。
Sponsored Link
マイナス金利導入で銀行株が軒並み下落したが、セブン銀行はマイナス金利の影響はほとんど受けないはずだった
2016年2月にマイナス金利政策が導入されました。
(関連記事:マイナス金利について)
マイナス金利政策は、日本銀行に預けているお金に金利がかかるというものでした。
つまり、住友銀行や三菱東京UFJ銀行といった銀行は、今まで金利を貰っていたのに、逆に金利を払わなくてはいけなくなったわけです。
今まで、金利で何千億と稼いでいたお金が、逆にマイナスになるわけですから、かなり収益に変化が起こります。
その為、銀行株はマイナス金利政策の導入により、軒並み下落をしました。
しかし、軒並み下落した銀行株の中に、セブン銀行も含まれていました。
これは、おかしなことです。
セブン銀行は、名前こそ銀行という名前が付いていますが、そのビジネスモデルは他の銀行とは似て非なるものです。
(関連記事:セブン銀行は異質の収益モデルを築く金融株!!)
セブン銀行のビジネスモデルは、銀行からお金をおろしたり、送金したりする際に発生する手数料の一部を貰うというビジネスモデルです。
つまりセブン銀行は、大手バンクのように日本銀行にお金を預けて、その分の金利で儲けるというビジネスモデルではない為、しっかりビジネスモデルを理解している人であれば、マイナス金利の影響は受けづらいということは分かるはずだったのです。
それでもセブン銀行は大手バンクのように下落をしました。
そういう時こそ、投資のチャンスは生まれるのです。
また、ビジネスモデルを知っていると、どのようなリスクが存在するのかという部分も浮き彫りになります。
任天堂は赤字でハードを開発している
例えとして、任天堂の例を上げてみましょう。
ゲームメーカーとしては知らない人はいないというくらい有名な任天堂。
ご存知の通り、ソフト以外にも据置きゲーム機の「Wii」や携帯ゲーム機「ニンテンドーDS」といったハードを開発しています。
最近だと、「ニンテンドースイッチ」が世間を騒がせていますよね。
任天堂が開発するこういったハードは基本的に赤字だということは知っていますか?
売れば売るほど、赤字になるわけです。
結構高いように思えますが、そこは利益度外視で売っているわけですね。
では、任天堂がどこで儲けようとしているのかというと、ソフトです。
ハードで顧客を囲い、ソフトを売ることで利益を上げるというビジネスモデルでした。
なので、当然投入するソフトの数やソフトの売れ行きというものがかなり重要になってきます。
そういったことを理解していると、ソフトが売れないというリスクや、販売戦略とちぐはぐにソフトのタイトル数が少ないといったことが起きた場合に、任天堂が開発したハードに対する投資は正しかったのかということが見えてくるわけです。
このようにビジネスモデルを理解していると、今後利益が生まれそうかどうかというのも見えてきますよね。
ちなみにですが、ニンテンドースイッチに関してはハードも赤字にならないように開発したとのことなので、ニンテンドースイッチに関しては売れば売るほど利益になるみたいですね。
任天堂は現在、ビジネスモデルも変えるほどの岐路に立たされているということですね。
もちろん、今回書いたのは企業のビジネスモデルのほんの一面しか書いていません。
(私の分析力ではそんなに詳しくかけないというところも有りますが笑)
現在は、ネットで結構詳しく調べられるので、投資をする上で、企業のビジネスモデルは絶対把握しましょう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このブログはランキングサイトに登録しています。
役立つ情報があったと思ったらクリックお願いします。

株式長期投資 ブログランキングへ

にほんブログ村

FC2 ブログランキング
Sponsored Link
企業(の商品)を愛してアンテナをはれば長期投資はうまくいく

優良株を判断する3つの大前提
.jpg)
株式投資の資金はいくら準備するべき?

企業が利益を上げる仕組みを理解すれば、企業の力が見えてくる
企業というのは、利益を上げる為に組織されています。営利目的である以上、どのように利益を上げようかということに関しては日々試行錯誤しています。例えば、大量生産してコストを下げるとかは、利益を上げる常套手段ですよね。さて、現代というのは、ただモノを作って売るというビジネスモデルだけではなく、利益を上げる...自分が働いている業界に投資すれば新鮮な情報が入ってくる

急落株は長期投資のチャンス!!急落株について考えるべき3つのポイント
株は急落したものを買えば儲かる?という記事では、急落株に安易に飛びつくのは危険であるということを紹介しています。しかし、しっかり分析できる人であれば急落株は投資のチャンスでもあります。買いやすくなっているので当然といえば当然ですよね。世界最強の長期投資家ウォーレンバフェットも普段株価というものにあま...サラリーマン社長の会社は激動の社会変化についていけないので投資は避けるべき?
世界一の長期投資家ウォーレンバフェットは「優秀な経営者の会社に投資しなければならない」ということを述べています。私としては、私のような庶民が優秀な経営者かどうかを判断する実力はないという持論を持っているので、このバフェットの言葉はそこまで重要視しないようにしています。それはなぜかというと、経営者とし...経営者が大株主の企業は成長が期待できる

株が気になって仕方がない場合は保有株の金額を減らした方がいい
株価というものは刻一刻と変化しているものなので、今日の株価はどうだったのかということを気にする方もいるかもしれません。一日の終わりに株価をチェックするくらいだったらまだ可愛いものですね。ひどい人だと、長期投資なのに1時間毎位に株価のチェックをしてしまうなんて人もいます。しかし、そんなことをしてもあま...長期投資と言っても1~2年で売ったらいけないというわけではない
.jpg)
何もしないことも長期投資の一環
長期投資のデメリットを調べてみると、結構な確率で書かれている言葉に「長期投資は暇」というものがあります。これには結構ぐうの音もでないです笑確かに長期投資は一度投資をしてしまったら特に何もする必要がないです。むしろ、何かをしてしまうのを耐える必要があります。今回は何もしないということも長期投資の一環で...投資をしたい優良企業のリストを作っておくと管理が楽

楽天証券のスクリーニング機能を使いこなせば優良株がきっと見つかる!

投資したいと思う株価ラインを楽天証券で設定しておくと便利

詳しく企業を知りたいなら有価証券報告書を見よう

投資先の商品をプレゼンできれば株式投資は成功する

長期投資開始1年目、2年目は何をする?【投資年表】

株投資の運用利回り実数計算!【ディーツ法と修正ディーツ法】
